『種は地域のみんなのもの』

地域の在来種での農業を復活させたい仲間が集まって、今秋に誕生した『おおすみ百姓の森』。
私もそのメンバーで、毎週水曜日に集まって色々活動しています。

今週は私が「『モンサントの不思議な食べもの』というドキュメンタリー映画を観よう!」と鼻息荒げて呼びかけました。
ただ延々と世界におけるモ社の歴史を追っていくだけの103分間。
仲間の家のリビングで観ました。
事実に基づく現地への取材。遺伝子組み換え植物を導入した国々の、農家を追います。
なかでも、インドの在来種綿農家の多くがBT綿に切り替えたところ借金が増えて綿農家の自殺者が多発した、という場面は一番辛いです。
BT綿とは遺伝子組み換え技術によって殺虫剤耐性を持つ綿をつくって特許取得された綿のこと。
特許取得されているので、綿農家は種子の自家採取できず、毎年借金をしてBT綿の種子を購入し続けなければなりません。収穫して売れた綿のお金で借金返済に充てるため、不作になれば自殺する人が増加するのです。
それだけではなくBT綿はどんどん変化していき、病気になりやすく殺虫剤にも弱くなっていきました。
数年後、インドでは農家によるBT綿反対運動が起きました。

この映画は2008年のフランス映画ですが、種子法廃止や種苗法・食品表示法改定が続く国に住む日本人にこそぜひ観てもらいたい映画です。
私の今のモチベーションの源は『沈黙の春』『母は枯葉剤を浴びた』『種が危ない』の3冊。
そしてこの映画です。

種は、その地域のみんなのものです。
種は、その地域で繋いでいくことに意味があります。
地域で昔から繋がれてきた種には、農薬も化学肥料もいりません。

今週は映画を観てもらうという、小さな啓蒙活動ができて幸せでした。
そして映画の余韻冷めやらぬその5人に【クラファンお願いします!】のチラシもしっかり渡せた私でした。


焦らず、一歩一歩やっていこうと思います。

山下理江

2023年 12月 14日 Blog | クラウドファンディング活動報告